PEOPLE

SCM(製造)

製造統括部

2007年 新卒入社
物質工学科 卒

supply_chain_management01people02 メインビジュアル

伝統を守りつつ、新たな挑戦も行い
安全かつ安定的な製造に寄与

製造オペレーターから保全の道へ

私のキャリアのスタートは化学品の製造オペレーターで、主に界面活性剤の製造に携わりました。最初は保護具の着用や液体の取り扱いなど化学プラントで働く上での基礎から学び、徐々に仕込みや分析、設備を操作するオペレーション業務もできるようになりました。
日々できることが増え、部署や班のメンバーと協力してモノづくりを行う楽しさを感じていました。
その後、製造現場における設備保全を担当するようになりました。日々発生する機器の故障への対応や定修工事の準備など行うことはたくさんありましたが、無事機器が直った時や設備の改善ができたときに製造メンバーから「ありがとう」と言ってもらえるのが大きなやりがいでした。

入社9年目からは海外工場の定修工事にも参加。入社13年目にはフィリピン工場の駐在員に選ばれ、現地に赴任しました。日々の工事管理、日本からの問い合わせ対応、定修工事の準備にいたるまで、現地の方々と協力しながら業務を進めていきました。英語で業務を行う中で、最初は思うように言葉が出てこず苦労しましたが、あきらめず伝えることと、メールで文章を書くことで現地社員の皆さんに思いを伝えていました。そんな海外での業務を通して語学力が自然と向上、TOEICスコアは入社時と比べて倍近く取れるようになりました。
海外赴任後は、現在の製造統括部に所属。私の所属する基幹技術部では国内・海外を問わずすべての工場に対して、安全・安定な操業を実現するために技術の標準化やトラブルの解析を行っています。これまでの製造現場での経験も活かしながら、「現場の役に立つ仕事をする」ことをモットーに業務に打ち込んでいます。

グローバルな業務を通して、常に成長し続ける

花王の魅力の一つは、さまざまな人と関わりながら、自分を成長させられる点です。現在の部署でも、花王グループの国内外の各工場のメンバーと日常的にメールやWebミーティングを通してコミュニケーションを取り、課題解決に向けたディスカッションを行っています。また、工場の設備・機器に関する専門的な知識が必要となった場合は、機器メーカーの方々と打ち合わせを行ったり、新たなスキル・ノウハウを得られるセミナーに参加したりと、学びの機会もたくさん持つことができます。「常に自分を成長させたい」と考える人にとって、良い環境が整っていると感じます。
加えて、グローバルに仕事ができることも花王の特長です。現在も年に数回、定修工事の技術支援や各工場の保全メンバーとの打ち合わせのために海外出張をしています。最近は予備部品を管理するシステムを海外の工場に導入するプロジェクトにも参画。システムの要件を海外のユーザーからヒアリングしたり、使い方を教えたりしています。新しいことに取り組み、世界中の人々と関わりながら働ける環境は非常に刺激的で、楽しいです。

supply_chain_management01people02

花王ならではの「助け合いの文化」

国内外の工場でさまざまな業務を経験したことで、花王の強みは「社内の強い協力体制」だと感じています。仕事を進めていく中で、多種多様な困難や難題に直面します。その際、部署のメンバーはもちろん、他部署の方々も積極的にサポートしてくれる文化・風土があります。

特に印象深いのは、フィリピン工場への赴任時に担当した桟橋の改修工事です。海上へ杭を打ち、プラットフォームの拡大と補修を行う工事で、私には専門的な知識も経験もありませんでした。その中で日本の基幹技術部のメンバーがサポートしてくれ、私が困った時には技術面から的確なアドバイスを頂きました。また、フィリピン工場のメンバーも工事担当として工事業者との調整や安全管理に一生懸命取り組んでくれました。コロナ禍などもあり、一年近くかかった工事が無事に完遂できた際は現地のメンバー共々大変安堵しました。
誰かが困っていれば、部署の垣根を越えて支援する。今度は自分が基幹技術部として誰かの助けになれる、そのような姿を目指して日々業務に取り組んでいます。

supply_chain_management01people02

伝統を受け継ぎ、革新をもたらす保全のプロになる

花王には機器や設備の保全に精通した知識を持つメンバーがいます。その方々は、設備・機器の設計にも携わり、設計者の思想まで深く理解した上で機器の保全に携わっています。そんな上司・先輩のように、私も「保全のことなら、あの人に聞けば大丈夫」と言ってもらえる保全のプロフェッショナルになりたいと考えています。その目標に向かい、先輩と同等の知識を習得するため現在実務を通して学んでいます。特に、アルコール製造における高圧機器の保全については技術の継承者に選んでいただきました。まだまだ経験不足ですが、しっかりとマスターし将来的には私が次世代に高圧機器についての技術を伝えていきます。
花王がこれまで培ってきた保全の思想を受け継ぎ、変えてはいけないものを愚直に守り続けながら、新しいものも積極的に取り入れる。そして、より安全かつ安定的に製造を行うための設備保全体制を構築していく。それが私の使命だと感じています。

supply_chain_management01people02

ONEDAY1日のスケジュール

  • 出社

  • 在宅勤務

  • 6:30

    起床

  • 6:45

    家事(洗濯、ゴミ出し) /身支度

  • 7:15

    通勤

  • 8:30

    出社

  • 9:00

    グループミーティング

  • 10:00

    海外工場支援(機器購入,問い合わせ対応)

  • 12:00

    昼食

  • 13:00

    プロジェクト打合せ

  • 14:00

    課題検討・資料作成

  • 16:00

    海外工場とのWebミーティング

  • 18:30

    終業

  • 19:30

    帰宅・夕食

  • 21:00

    自由時間 (ウォーキング、趣味など)

  • 24:00

    就寝

  • 6:30

    起床

  • 6:45

    家事(洗濯、ゴミ出し) /身支度

  • 7:30

    英語学習

  • 8:30

    始業

  • 9:00

    資料作成

  • 12:00

    昼食

  • 13:00

    Webミーティング

  • 15:00

    家事(洗濯物取り込み)

  • 15:30

    情報収集

  • 17:30

    終業

  • 18:00

    夕食

  • 21:00

    自由時間 (ウォーキング、趣味など)

  • 24:00

    就寝

MY FAVORITEお気に入りの花王商品

私のお気に入りの花王商品
アタック抗菌EX
使い始めてから、洗濯槽に付着するカビの量が確実に減ったと感じています。
外干しはもちろん、浴室乾燥を行っても嫌なにおいがしないので大変助かっています。