PEOPLE花王で働く人々
SCM(製造)
デマンド・サプライ計画部
2020年 新卒入社
生物応用化学科 卒

花王製品が店頭に並んでいる…
そんな“当たり前”を守り続ける
1年目から責任ある仕事を任され、専門性を高められる
中学生の頃、何気なく自宅にある化粧品や掃除用品、シャンプーなどの日用品を見てみると、そのほとんどが花王製品でした。「こんなに花王の製品に囲まれていたのか」と驚き、自然と花王に興味を抱くように。気づけば、新製品が出るたびにチェックするほど花王ファンになっていたのです。そして次第に「生活必需品から嗜好品まで幅広く扱い、人々の生活を豊かにする花王で働きたい」と思うようになりました。
就職活動では、花王に入社した学校の先輩から「他の企業で働く1年目よりも多彩な経験ができて、毎日が楽しい」という話を聞き、勧められたインターンシップに参加しました。約2週間という長期プログラムで、現場の仕事を体験できました。その中で最も印象に残ったのは、社員の方々の笑顔です。明るく穏やかで真面目という花王の社風を感じられて、「この会社で働きたい」という思いがさらに強くなりました。
実際に入社してみると、先輩の言葉通り、1年目からさまざまな経験を積ませていただき、すぐに責任ある仕事を任されるようになりました。もちろん大変なこともありますが、専門性を高められていると日々実感でき、とても充実しています。
適切な生産計画・供給計画をつくり、花王製品を届け続ける
私は現在、市場の需要(デマンド)に対して柔軟かつ迅速に供給(サプライ)計画を立案するデマンド・サプライグループの需給業務を担っています。
デマンド・サプライグループは事業部ごとに設けられており、私はハイジーン&リビングケア事業のサニタリー部門に所属しています。担当は「ロリエ」で、生理用品・軽失禁・フェムケア用品などの製品を対象に仕事を行っています。
日々変化する需要に対して安定供給を実現すべく、マーケティング・販売・生産・研究・開発・技術・ロジスティクス・購買といった各部門と連携し、適切な生産計画・供給計画を作成しています。具体的には、在庫の状況を確認し、例えば売れ行きが伸びていれば生産部署や材料調達を担当している部署に「いつまでに、これだけ増産してほしい」といった依頼を行います。
また、製品のリニューアルなどに伴って製造現場の工事が必要になる場合があります。工事期間中は製品を製造できないため、生産停止期間などを考慮して、前もって在庫を確保する必要があります。生産部門にお願いするのはもちろん、生産技術部に工期を縮められないか相談することもあります。在庫や社内の計画、市場の動向などに常に目を光らせ、欠品が起こらないように調整を行っていくのが私たちの重要な役割です。

「絶対に欠品させない」という強い思い
ハイジーン&リビングケア事業は花王の全事業の中でも売上高比率が最も高く、生活必需品を扱っています。欠品が発生すると、多くのお客様にご迷惑をおかけすることになりますし、当然ながら売上にも大きな影響を及ぼします。そのため私は「絶対に欠品させない」という強い決意を抱いて業務にあたっています。
また、地震などの災害が発生した際には需要が急激に拡大するため、迅速な生産・供給を行わなければなりません。特に印象深いのは、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表された時のことです。実際に地震が発生したわけではありませんでしたが、備蓄需要が高まることで欠品リスクが考えられました。そこで、生産部門には可能な限り生産数量を増やしてもらえるように交渉し、ロジスティクス部門には各倉庫でのストック量を増やしてもらうよう連絡をするなど、関係部署へ協力を要請しました。有事対応はスピードが重要ですが、正確さも求められるため、とても気が引き締まったのを覚えています。結果的に無事に欠品を生じさせることなく対応でき、大きな安心感と達成感を得られました。
店頭に花王製品が常に並んでいる——。そんな“当たり前”を守り続けるために、責任感を持って仕事に打ち込んでいます。

一人でも多く、花王ファンを増やしたい
デマンド・サプライグループの業務は花王のあらゆる部署の方々と関わります。他部門の業務内容を今まで以上に深く知ることができ、花王のモノづくりへのこだわりや技術の高さを改めて実感しています。
そして、社員一人ひとりの情熱とプライドが注ぎ込まれた花王製品をしっかりとお客様に届けることで、一人でも多く花王ファンを増やしたいという思いがさらに強くなりました。
花王ファンを増やしていくためにも、製品の安定供給は重要です。各部署の意見を聞きながら皆さんに最も負荷がかからない最善策を提案し、安定供給につなげられるように努めています。最近では各部署からの相談に対しても、最適な対応策をスピーディーに実現できるようになってきました。事業部の方から「あなたに相談して良かったです。これからも頼りにしています」と声をかけていただいた際は、これまでの努力が報われたという思いがして、本当に嬉しかったです。
また、現在の業務ではサプライチェーン全体をくまなく学べるだけでなく、経営戦略や商品開発、ブランディングなど幅広い知識を得ることができます。将来的には、こうした知見を活かして新たな分野の業務にも挑戦したいと考えています。花王には多彩な部署・業務があり、社員のチャレンジを応援してくれる風土もあるので、自分の可能性は無限に広がっていると感じます。

ONEDAY1日のスケジュール
出社
在宅勤務
6:30
起床
7:00
身支度
7:30
通勤
8:10
出社
8:30
部内朝ミーティング
9:00
メールチェック・返信
10:00
生産部門との打合せ
11:00
会議資料作成
12:00
昼食(社員食堂)
13:00
事業部(マーケティング・販売・開発)と定例会議
15:00
生産予定・在庫状況の確認
17:30
終業
18:30
帰宅
19:30
夕食・入浴など
20:30
趣味の時間(ドラマ鑑賞やSNS)
23:00
就寝
7:30
起床
8:00
始業
8:30
部内朝ミーティング
9:00
メールチェック・返信
10:00
部内グループミーティング
12:00
昼食(自宅)
13:00
技術部との打合せ
14:00
関連工場との定例会議
15:30
生産実績まとめ・生産予定の計画
17:00
終業
17:30
フィットネスジムで運動不足を解消
19:00
夕食・入浴など
20:00
趣味の時間(ドラマ鑑賞やSNS)
23:00
就寝
MY FAVORITEお気に入りの花王商品

- キュレル 潤浸保湿 フェイスクリーム
- 自己研鑽で日本化粧品検定の1級を取得しました。
資格勉強のために学んだ知識を持って愛用のキュレルを見ると、非常に良い成分がふんだんに入っていると改めてわかりました。