PEOPLE花王で働く人々
購買
間接材戦略ソーシング部
2021年 キャリア入社
2013年 総合理工学研究科 卒

間接材調達の最適化を追求し、
花王の競争力を高める
利益向上のキーマンとしての購買
購買の仕事をしていると、「原材料を調達しているのですか?」と聞かれることがよくあります。私が調達しているのは間接材、つまり個々の製品・サービスに直接費用を割り当てることができない調達品及びサービスであるものの、事業活動に不可欠な機器や設備、資材、サービスです。なかでもITサービスや、各種電話、複合機などの通信機器を担当しています。近年では固定電話や複合機の需要は減りつつあり、台数最適化や別のサービスへの切り替えを推進しています。また、ITサービスではデジタル戦略部門と連携しながら、システムのライセンス契約の締結やITベンダーの選定を行っています。
購買コストの削減は経費の低減と直結しているため、利益率の向上に直接的に貢献できます。これは、購買の仕事の醍醐味と言えます。各部門は決められた予算内で事業を展開していますが、昨今はインフレが進み、またサプライヤーからの値上げ要求も頻繁にあるので、交渉で要求を抑えたり、またもともと予算超過していた部分を予算内に収めたりと、購買に期待されている役割はとても大きいものがあります。
目指すのは、会社と社員のための「最適化」
大事なのはコスト削減だけではありません。現在は固定電話の代わりにクラウド回線を利用したTeams電話というシステムを導入していますが、固定費が安価で設備・回線工事が不要というコスト面に加えて、PCやスマホでも会社の外線番号で通話可能なため、場所を選ばずに応対できるという大きなメリットがあります。購買担当として、会社と社員のために効率性・合理性を高める「最適化」に資する調達を心がけています。
このTeams電話の導入は、購買部門が主導して推進した仕事です。購買の新たな仕事は、各部署から相談を持ちかけられてから動き出すことが多いのですが、ここでは業務効率化とコスト削減の観点から私たちのチームが提案しました。最初はTeams電話の認知度が低く、各所からの懸念の声も多かったですが、事業所や工場、倉庫などの拠点にこまめに足を運び、担当者や現場の社員の方々と粘り強い対話を繰り返しました。その過程で、懸念を持っていた方々も徐々に理解を示すようになり、現在は好評をもって迎えられています。
また私自身はキャリア採用で、それまでは特に地方拠点での人脈がありませんでしたが、この仕事を通じて多くの方に認知され、信頼を得ることができました。この人脈は、現在の仕事にも大いに活かせており、その意味でもターニングポイントとなった仕事です。

交渉力の基盤は「粘り強く根拠を探る力」
購買の仕事の腕の見せ所となるのは、やはりサプライヤーとの交渉です。サプライヤー側は当然値上げをしたい、でも部門としては価格を抑えたい。板挟みになりつつも、双方に納得感のある落としどころをどのように見出すかが重要で、ときには別のサプライヤーに声をかけて価格を競合させたり、ときには部門に譲歩をお願いする代わりに、別の案件での善処を確約したりと、さまざまな手札を駆使して交渉を考えるのも、この仕事の面白さです。
交渉でもっとも重要なのは、粘り強く根拠を探ること。対話のなかで「どうして、この条件を提示しているのか」という根拠を双方で論理的に深掘りできると、互いにとって納得のできる交渉になることが多いからです。そして、そのためにはサプライヤーとの信頼関係の構築も大切であり、普段からなるべく会って意思疎通することも心がけています。近年はオンラインの打ち合わせが増えたものの、対面の方が互いに打ち解けますし、交渉の際に融通が利きやすくなるため、足を運んでの古典的なコミュニケーションを重視しています。

「よきモノづくり」を支える「よき環境」
実を言うと、前職でもメーカーで間接材の調達を担当していました。転職の際はその知見を活かせると考えましたし、面接試験などでお会いした方々はみなフラットで話しやすく、風通しの良さを感じたことで花王への入社を決めました。その判断は大正解で、入社してすぐに周囲と気軽に話せる関係を構築できましたし、何より上下や部門・部署間の垣根も低く、言いたいことを言える気風があります。
また、出勤と在宅の勤務形態を自由に選択できることも、共働きで幼い子どものいる身にはとてもありがたいです。これに限らず、花王では社員それぞれの環境に配慮した制度やそれを支える仕組みが構築されており、社員思いの会社だと感じています。「よきモノづくり」の価値観が、社内環境の整備にも反映されていますし、その「よき環境」が「よきモノづくり」の基盤になっているのだと、いつも実感しています。

購買の存在感の大きさが、充実した仕事に
花王での購買部門の存在感は非常に大きく、大規模な案件や困りごとの相談などの際にも、各部門が早いうちから声をかけてくれます。そのため、事前準備も万全にでき、高いレベルでの仕事につながっています。また、ITシステムのライセンス契約やサプライヤーの選定などは数億円、数十億円単位の規模なので、大きな仕事に携わっているという意味でもやりがいを感じています。「花王に来て良かった」と、心から思って仕事に励んでいます。
今後も現在の業務を継続しつつ、さらに高いレベルでの「最適化」を図ることで会社の競争力向上に貢献し、世界中にもっと花王製品があふれる世界を実現したいと思っています。

ONEDAY1日のスケジュール
出社
在宅勤務
5:30
起床
6:30
身支度
7:00
通勤
8:00
出社
8:30
メールチェック
9:00
ミーティング資料の確認
9:30
社内購買システムの確認
10:00
サプライヤーとの面談
12:00
昼食
13:00
社内の打合せ
15:00
サプライヤーとの価格交渉
16:00
価格交渉での打ち合わせ内容の整理
17:00
メールチェック
17:30
終業
18:30
帰宅
19:00
家事・育児
22:30
就寝
5:30
起床
7:00
身支度
7:30
家事、育児
8:00
始業
8:30
メールチェック・返信
9:00
ミーティング資料確認
9:30
社内購買システムの確認
10:30
社内打合せ(オンライン)
12:00
昼食
13:00
社内打合せ(オンライン)
14:30
取引先との価格交渉(オンライン)
15:30
打合せ内容整理
16:00
社内購買システムの確認
16:30
資料作成
17:30
メールチェック・返信
18:00
終業
18:30
夕食
19:00
家事、育児
22:30
就寝
MY FAVORITEお気に入りの花王商品

- メリーズ
- おむつ替えしやすい工夫がいろいろされているので、2歳になる子どものおむつ交換も簡単にできます。
通気性が高く、肌もかぶれませんし、本当におススメです。