PEOPLE花王で働く人々
人財戦略
組織企画部
2020年 新卒入社
日本語教育研究科 卒

質の高い社内コミュニケーションから、
社員の更なる幸せを目指す
自分に真剣に向き合ってくれたから、花王を選んだ
大学で経営学を、大学院では日本語教育を専攻し、その経験で得た知見を活かしたいと考えて就職活動を開始しましたが、「どの職種でどう活かせるのか」がわからず、悩んでいたときに出会ったのが花王でした。もともと、豊かな社会や生活者の幸福のために高品質の製品やサービスを提供している企業として好感を持っていましたが、会社説明会に参加した際に、多様なバックグラウンドを持つ人たちがさまざまな職種で活躍していると聞き、「ここでなら自分も貢献できるし、将来像を描けるのでは」と、目の前の展望が開けたような気持ちになりました。
さらに大きな決め手となったのが、採用担当の方の「人事に向いていると思う」という一言でした。採用試験を通じて私のことを理解し、何に適性があるのかを真剣に考えてくれたうえで勧めてくれたことがとても嬉しく、心に響きました。最終的に内定をいただき、人事という職種での配属が決まったときの心の高鳴りを、今でもよく覚えています。
目指すのは、経営層と社員の双方にとって収穫のある対話の場
現在は組織開発の社員コミュニケーション担当として、組織の枠や立場を超えたフラットな対話の場の企画・運営を行うことで、それぞれの社員が個の力を存分に発揮し、競争力や効率性の高いチームが実現できることを目指しています。
具体的には、経営層や人事の責任者と社員代表が、経営戦略・人財戦略のねらいや将来像を語り合い、現場社員の生の声や課題感について情報共有や率直な意見交換ができる場づくりをしていきたいと考えています。
このような対話の場を企画・運営する者として心がけているのが、双方が「有意義だった」と心から思えるようにすることです。遠慮や萎縮することなく、本音ベースで建設的な意見交換ができるよう、テーマの設定から課題の事前収集、当日の議事進行、事後の会社全体への情報発信に至るまで、常に気を配っています。その成果は、数字としてすぐに表れるものではありませんが、仕事へのモチベーションや組織としての一体感を高め、様々な課題解決に繋がることで、結果として売上や利益にも間接的に貢献できるはずです。そのため、使命感と緊張感をもってこの仕事に取り組んでいます。

「社員の幸せ」を実現できる喜びを知った
入社して最初に配属されたのが、栃木工場の人事総務グループでした。給与・就業・評価・研修など業務内容は幅広く、また毎日多くの社員からの問い合わせや相談があり、配属当初は息をつく暇がないほどでした。初めのうちは目の前の業務をこなすだけで精一杯でしたが、次第に真摯な姿勢で社員の皆さんの声に耳を傾けられるようになっていきました。
すると、仕事への向き合い方も自然と変化し、社員の悩みを真剣に受け止め、寄り添った改善策を考えられるように。ある事情でお休みされた社員の方に定期的にコミュニケーションを取り、その方が復帰した際に「ずっと気にかけてくれて、ありがとう」と微笑みかけてくれたときは、嬉しさと充実感で胸がいっぱいになりました。
栃木工場での勤務を通じて、人事担当としての基礎が身につくとともに、社員の幸せのために考え、行動する姿勢の大切さを深く理解できました。また現場社員の生の声を直に聞ける機会に恵まれたことも、いまの仕事の企画を考える際に大いに役立っています。また、社会人としての基盤を構築できた時期だと思っています。

優しさに包まれて芽生えた、確かな自信
実を言うと、入社前は人事への配属に不安を抱いていました。上海の大学で学び、その後は日本の大学院に進学したものの、周囲との交流よりも卒業に向けて勉強や研究を優先した学生生活をずっと送っていました。そのため新しい環境で周りに上手く溶け込むことに自信がなく、「自分が人事としての職務を果たすことができるのか」と心配したまま、入社日を迎えました。
そんな私の懸念を払拭してくれたのが、職場の先輩や同期の心温かい声掛けとサポートでした。栃木工場でも現在の部署でも、初対面から気軽に声をかけてくれましたし、些細な質問や相談にも熱心に応えてくれました。それによって様々な不安も解消され、自分と自分が携わっている仕事への、確かな自信が芽生えつつあります。周囲の優しさのおかげで人事担当としても、自分自身としても、着実に進歩していると実感しています。

人事担当としての総合力を高めるために
これまでの仕事を通じて、知識と経験を着実に積み重ねてきたものの、まだまだ自分の至らなさを痛感することもあります。
人事には、経営層の意思決定を戦略的にサポートする役割が従来以上に期待されていると考えています。そこに貢献できるコミュニケーション能力や経営戦略に基づく施策の立案・遂行力を向上させるために、経営を取り巻く諸課題や会計財務の知識、花王グループの各事業などについて更に学ぶ必要があると考えています。
今後は経験の幅を広げ、他の人事業務にも積極的に携わりながら、機会があれば国際人事担当に挑戦し、人事担当としての総合力を高めていきたいと考えています。

ONEDAY1日のスケジュール
出社
在宅勤務
7:15
起床
8:30
出社
8:45
ニュースリリースや社内サイト、メールの確認
10:00
課題・アイディア・運営スケジュールの整理など
12:00
社員食堂にて昼食
13:00
企画資料の作成
15:00
打ち合わせ(企画・運営)
17:00
資料修正・社員へ発信準備
18:45
終業
19:30
帰宅
24:00
就寝
8:00
起床
8:30
始業
9:00
スケジュールや、ニュース・お知らせ・メール確認
10:00
資料作成
12:00
昼食(自宅)
13:00
打ち合わせ(オンライン)
14:00
資料修正
17:00
アンケート作成・回答確認
19:00
終業
23:30
就寝
MY FAVORITEお気に入りの花王商品

- クイックルワイパー 立体吸着ドライシート、
立体吸着ウエットシート - ドライシートは髪の毛や小さなほこりを簡単に掃除でき、ウエットシートは落ちにくい油汚れまできれいに拭けるので、何年も愛用しています。
掃除の用途に応じて使い分けていて、とても便利で大好きな製品の1つです。