PEOPLE花王で働く人々
人財戦略
キャリア開発部
2018年 新卒入社
国際学部 卒

人事の専門性を日々高め、
社員価値の最大化をサポートしたい
各部門の人事担当と連携し、未来の人財と出会う
現在は本社の採用担当として、新卒採用とキャリア採用の双方に携わっています。花王の人財戦略に沿って、選考のスケジュールやプロセス、方法、条件などの採用スキームを設計するほか、実際の選考やそれに先立つ関連イベント、説明会、インターンシップなどの企画運営も担当します。花王では職種別採用を実施していることもあり、各部門の人事担当や責任者との対話を通じ、共に目指す人物像を明らかにするなど、密接に連携しながら採用活動に取り組んでいます。
この仕事の特徴の一つが、さまざまな採用を同時並行で推進する必要があることです。例えば、大学4年生の新卒採用の選考を進めながら、翌年の新卒採用に向けたスキームの検討を行い、同時に複数のキャリア採用も募集するという形です。担当者としてマルチタスクの能力が要求されるため大変さを感じることも多いですが、花王の未来を一緒に創造していく仲間たちと出会えるこの仕事に、大きなやりがいと楽しさを感じています。
コロナ禍で知った、最適解を提示する難しさ
入社直後に配属された和歌山工場の人事総務では、労務関係から社員評価、教育研修などのさまざまな業務に携わり、人事総務としての基礎を学びました。社員の皆さんとの距離が近い部署ゆえ、悩みや困りごとが寄せられた際は、迅速な改善につなげられるよう尽力しました。相談主からは感謝やねぎらいの言葉を直接かけてもらうことも多く、人事担当として充実した毎日を送っていました。
しかし、2020年からのコロナ禍で状況が一変しました。本社では事態の先行きを見定めながら各種方針の修正を急ピッチで図られる一方、工場側では新入社員の研修計画や、社員寮の受け入れ態勢の整備などを中断することはできず、粛々と進めていました。各々が「何が最適解なのか」を熟考して行動しようと努めたものの、結果的にコロナ禍の長期化で新入社員の工場出社は6月まで叶わず、その間は在宅勤務をお願いする運びとなりました。
当時、希望に満ちていた新入社員の皆さんに「出社は待っていてください」と言うのは心苦しかったですし、長期にわたって不安な気持ちにさせてしまったことを今でも悔やんでいます。「もっと何かができたはず」という心残りが、「できることをもっと追求しよう」という、現在の仕事への大きなモチベーションとなっています。

苦難を乗り越えて得た、確固たる覚悟
和歌山工場で2年半ほど勤務したのち、グループ会社の工場含め約4,000名が在籍するSCM部門の人事担当に異動となりました。ここでは、全社方針をSCM部門に展開する役割を担っており、人財戦略部門や各工場人事、各部署の職制者とコミュニケーションを取りながら業務を遂行していました。新入社員研修や要員計画立案、評価、組織開発など多岐にわたる人事業務に加え、高度専門職制度の立案サポートの業務を経験しました。制度立案では、社内の有識者の方々と多くの対話を重ね、それらを取りまとめて、新制度の提案資料を作成しました。
当時は対話からの多くの情報を整理・アウトプットする能力が不足していたため、思うような形に落とし込めず苦労を重ねましたが、当時の上司からの的確なサポートもあり、提案資料を完成させることができました。心身両面で苦しかった状況を乗り越えたことで、情報を整理・分析する能力と、目標達成に向けて努力する強い意志の双方が養われたと実感しています。

一歩引いた視点で「こだわり」と「とらわれ」を見定める
仕事のうえで大事にしているのが、「こだわり」と「とらわれ」を区別することです。例えば採用面接において、ベースとして「花王で実現したいことへの想いが強い方を採用したい」と考えるのは大事な「こだわり」の一つですが、「あまり花王らしくない」「花王にはあまりいない」人を避けてしまうとしたら、それは花王らしさという呪縛に「とらわれ」ていると感じます。花王らしい人ばかりを採用していたら組織が硬直化してしまいますし、むしろ今までいなかったような人財の採用で社内が刺激を受けて、また別の花王らしさが生まれるかもしれません。
仕事に集中していると、気付かないうちに視野が狭くなってしまい、「本当に大事なことは何か」が見えなくなってしまいがちです。そこで常に一歩引いた視点で物事を眺めて、こだわり抜くべき、本当に大事にすべき部分と、過去の慣習や成功体験にとらわれている部分を見極め、切り分けることを意識しています。

社員価値の最大化をサポートできる存在に
人事の仕事としての面白さは、社員の方々が成長し、花王のなかで自分自身の価値を最大化できるよう支援できることにあると思っています。私自身も、前面に立って周囲を引っ張るよりも、周囲の人々をサポートし、成長した姿や喜ぶ顔を見ることが好きな人間であり、今の仕事は自分に向いていると実感しています。
現在は採用という領域に身を置いていますが、今後は人事制度企画や要員計画、グローバルでの人事業務経験など、これまでに経験したことのない業務にも挑戦し、知識と経験の幅を広げていきたいと考えています。花王にはキャリア形成について一緒に考えてくれる上司がいたり、海外研修に参加する機会があったりと、意欲ある社員の後押しをしてくれる会社です。私自身もこれまで、インドネシアやタイ、ドイツへの出張・研修の機会に参加させてもらいました。それらの経験を積み重ね、これからも仕事を通じて、社員の方々の成長と自己実現を最大限サポートしていきたいですし、その結果として「ぜひ、あなたに我々の部署に来てほしい」と各所から望まれる存在になりたい。そんな思いを抱いています。

ONEDAY1日のスケジュール
出社
在宅勤務
7:30
起床
8:30
通勤
9:00
出社
9:30
次年度の採用方針検討
11:00
チームミーティング
12:00
昼食(社員食堂)
13:00
キャリア採用面接運営①
15:00
外部の採用支援企業との打ち合わせ
16:00
キャリア採用面接運営②
18:30
退勤
19:00
帰宅
19:30
自由時間(夕食、英語学習、趣味の時間)
24:00
就寝
8:00
起床
8:30
家事(フレックス)
10:30
次年度の採用方針検討(在宅勤務)
11:30
通勤
12:00
出社&昼食(社員食堂)
13:00
打ち合わせ(人材紹介会社)
14:00
キャリア採用面接運営
15:30
部内ミーティング
16:30
退勤(フレックス利用)
18:00
同期と飲み会
22:30
帰宅
24:00
就寝
MY FAVORITEお気に入りの花王商品

- めぐリズム 蒸気でホットアイマスク
- 普段から使っており、旅行などの際にも欠かさず持って行きます。
愛好者を増やそうと、友人たちにも配ったりしています(笑)。