PEOPLE

デジタル戦略

情報システムセンター

2009年 新卒入社
創造理工学研究科 卒

digital_strategypeople04 メインビジュアル

全体最適を大切に、
ITの面から花王のビジネスを多角的に広げる

知識と経験を礎に、多様な分野に参画

入社して以降、ITエンジニアとしていくつもの部署のさまざまな仕事に携わってきました。現在は入社17年目となり、花王のデジタル戦略を支える複数の業務を担当しています。
そのうちの1つが、デジタル戦略部門で統括しているクラウド環境を活用した、新たなシステムの構築支援です。社内で「クラウド環境を用いて、新しいサービスを提供したい」という要望があった際に、機能検証や初期設計、開発プロセス含めた運用ルールの策定、管理体制の整備までを連携・協調してサポートしています。

また、事業者向けとして2022年に開発した仮想人体生成モデル「VITA NAVI」の運用や内製での新規サービス開発、さらに公式アプリ「Kaoコレモ!」のリーダーとして、正式リリースに向けた検証や新機能の検討などの開発・オペレーション整備を進めています。
社内向けシステムや事業者向けサービス、生活者へのダイレクトマーケティングと、多様な分野のプロジェクトにITの専門家として参画し、知識と経験を活用できていることは大きなやりがいです。多くの方と頭を悩ませながら奮闘を重ね、実際に成果を生み出したときの達成感と、その成果から新たなビジネスやサービスがさらに派生していくことの面白さは、何物にも代えがたいものがあります。

実感したのは「力の結集」と「現場起点」の大切さ

印象に残っている仕事の一つが、最初に配属された部署でのアプリケーション開発です。全世界にある花王のグループ会社・関係会社の売上や利益、POSデータ、市場データなどを一括で収集・分析し、分析結果の可視化やレポートの作成を行うというもので、データ活用に不可欠なアプリケーションでした。
私は収集されたデータを標準化し、可視化する部分の開発を担当しました。しかし、基幹業務システムがまだ導入されていない国のデータ入力・整備や、BtoB向け・BtoC向けなど取り扱い製品と担当組織が異なる場合にどのように可視化していくかなど、一律の標準化は困難でした。そうした各社の状況を把握し、グローバルで共通化すべき部分とローカライズすべき部分を切り分けつつ、誰もが使いやすくわかりやすいように設計することは容易ではありませんでした。

また、それまでは「任された仕事は独力でやり遂げたい」との想いを持って働いていましたが、この仕事は到底一人でできるようなものではありませんでした。デジタル戦略部門の方々からアドバイスをもらい、さらにシステムを利用する国内外の担当部署に直接足を運んでヒアリングを繰り返したことで、ようやく要求レベルを満たすシステムとして形にできました。周囲の支えと現場の声、両方の大切さを深く理解でき、転換点の一つとなった仕事でした。

digital_strategypeople04

クラウド導入で見出した「仕事を主導する方法論」

サーバーを立ち上げていくのでなくサービスを組み合わせていくクラウドネイティブな環境の導入も、思い出深い仕事です。すぐにサービスを立ち上げられ、拡張・縮小や災害復旧への対応も容易、かつコストも運用次第で安価になるなど、クラウドネイティブな環境に移行するメリットは数多くありました。しかし、ITインフラの運用・保守を担当する方々からは、セキュリティの脆弱性や内部統制への対応、ヒューマンエラー回避など多岐にわたる観点から、説得力のある懸念が示されました。
そこで、従来のITインフラ管理の手法を改めて勉強しながら、「こういう手段を用いれば、クラウドでも課題をクリアできる」「クラウドの方が運用面でもよりメリットがある」と適切な代替案を用意し、担当者たちと論理的に対話を重ねることで、導入を進めていくことができました。

関係者と合意形成を図る際には、関係者の思いや本当に課題と考えていることを引き出し、全体最適な解決方法を共に考えること、これは私が仕事を主導する際に大事にしている方法論の一つです。その後に担当した多くの業務で大いに役立っており、現在の私の基盤を築いた仕事と言えます。

digital_strategypeople04

「組むと面白い」デジタル戦略部門を目指して

参画しているプロジェクトでは他部門の方々と協業することが多く、彼らが自分では想像もつかない、興味深い知見や創造性を持っていることにいつも驚かされます。面白く卓越した専門家の集合体であるからこそ、花王から面白いことが次々に生まれているのだと、日々実感しています。そして、私と同じように他部門の方にも「デジタル戦略部門と組むと、面白いことができる」と思ってほしいと、いつも願っています。

そのためにも、デジタル戦略部門の存在感をより高めるための取り組みを進めたいと考えています。具体的には、私も含めた社内ITエンジニアたちのスキルを向上させて、内製力を高めていきたいです。外部のITベンダーの役割の重要性も理解していますが、開発のスピードや先端技術の実装、会社の目標・課題の深い理解、段階に応じた適切なサイズでの実装・運用など、社内のITエンジニアが多くを担うことのメリットは数多くあります。会社の業務やビジネスにさらに貢献するためにも、社内ITエンジニアとしてすべきこと、できることを増やすための努力を続けていきたいと思います。

digital_strategypeople04

ONEDAY1日のスケジュール

  • 出社

  • 在宅勤務

  • 6:00

    起床

  • 7:45

    出社

  • 8:45

    事業者向け新規サービスのデイリースクラム(ミーティング)

  • 10:00

    「Kaoコレモ!」のアイデア出し打合せ

  • 11:30

    社員食堂での昼食

  • 13:00

    開発者の定例ミーティング

  • 14:00

    インフラ構築コード開発・レビュー

  • 15:00

    「VITA NAVI」の運用ミーティング

  • 16:00

    プロジェクトの進捗状況の確認、説明資料作成

  • 17:30

    終業

  • 18:30

    帰宅

  • 23:00

    就寝

  • 7:30

    起床

  • 8:00

    始業

  • 8:45

    事業者向け新規サービスのデイリースクラム(ミーティング)

  • 9:00

    生成AIを活用した効率化検証

  • 10:30

    Webサイトへのコンテンツ追加プログラム開発・テスト

  • 12:00

    昼食(自宅)

  • 13:00

    アプリの運用状況・新機能について打合せ(オンライン)

  • 14:00

    開発・運用ベンダーとの進捗・課題打合せ(オンライン)

  • 15:00

    クラウドサービスの新機能調査および運用ドキュメント作成

  • 17:30

    終業

  • 23:00

    就寝

MY FAVORITEお気に入りの花王商品

私のお気に入りの花王商品
ビオレuザボディ ぬれた肌に使うボディ乳液
髪の毛も含む全身に使うことができ、洗い流さずにタオルで拭くだけでOK。とても手軽に保湿できます。
面倒くさがりエンジニアの私も愛用しています。